Uncategorized

📱初心者向け!格安SIM用語集(SIMとeSIMの違いもスッキリ解説)

はじめに

スマホ代を安くしたいと思って格安SIMを調べてみると、「SIM」「eSIM」「APN」「MNP」など、カタカナや略語が多くて混乱しがちです。
この記事では、初心者の方でもわかりやすいように、基本用語を丁寧に解説していきます。

乗り換えの際にも必ず役に立つので、是非ご覧ください。

SIMとeSIMの違い

項目 SIMカード(物理SIM) eSIM
形態 プラスチック製カードを端末に挿入 端末内蔵チップにプロファイルを書き込み
対応端末 対応端末が非常に多い(ガラケー含む) 対応機種のみ(近年のスマホ中心)
開通方法 カードを差し替え→APN設定 QRコード/アプリでプロファイル設定
機種変更時 カードの抜き差しで移行が簡単 新端末でプロファイル再発行/移行が必要
複数回線運用 デュアルSIM端末で可(物理×物理 等) 複数プロファイルを切替可能(物理SIM併用も)
即時性 SIM到着を待つ(店頭即日もあり) オンライン申込後、最短数分で開通
紛失・破損 カードの紛失/破損リスクあり 物理カードがないため原則心配なし
海外旅行/出張 現地SIMを差し替えて利用 現地eSIMをオンライン購入→即開通が便利
コスト/手間 配送や店頭受取の手間がかかることも 郵送待ち不要。申込〜開通がスムーズ
おすすめタイプ 確実性重視・幅広い端末で使いたい人 スピード重視・デュアル回線/海外利用が多い人

※開通手順や対応状況は事業者/端末で異なります。申込前に公式サイトでご確認ください。

SIMカード(物理SIM)とは

従来から使われている「プラスチック製の小さなカード」です。スマホの側面にあるSIMスロットに差し込むことで、通話やデータ通信ができるようになります。

特徴

  • ほとんどのスマホで利用可能(古い機種・ガラケーも対応)
  • 機種変更の際はカードを差し替えるだけで利用可能
  • 店舗でもサポートを受けやすい
  • 紛失や破損のリスクがある

向いている人

  • 初めて格安SIMを契約する人
  • 店頭でサポートを受けたい人
  • 古い機種をそのまま使いたい人
シルフちゃん

💡 シルフのワンポイントアドバイス
初めて格安SIMを契約する人は、まずは物理SIMを選ぶと安心です!
店頭でサポートしてくれる場合が多いので、設定が苦手な人にもおすすめですよ。

eSIMとは

eSIMは「embedded SIM(組み込み式SIM)」の略。端末に最初から内蔵されたデジタルSIMで、カードの抜き差しは不要です。

特徴

  • QRコードやアプリを使って、申込から最短数分で開通
  • 複数のeSIMプロファイルを切り替えて利用できる
  • 物理SIMとeSIMを併用すればデュアルSIM運用も可能
  • 最新のiPhoneやPixel、Galaxyなど多くのスマホで対応が進んでいる

向いている人

  • 申し込みからすぐに使いたい人
  • 海外旅行・出張で現地のSIMを簡単に使いたい人
  • プライベートと仕事で回線を分けたい人

APN(アクセスポイント名)

APNはスマホがインターネットに接続するための「接続先情報」。
多くの格安SIMでは、契約後に自分で設定が必要です。最近はアプリや自動設定に対応している会社も増えています。

↑UQモバイルのAPN設定はこんな感じです。
各社、入力個所・入力内容が異なりますので詳しくは契約した会社のAPN設定ページをご確認ください。

MNP(モバイルナンバーポータビリティ)

MNPを利用すると、今使っている電話番号をそのまま他社でも使えます。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるときは、多くの人がMNPを使っています。

MNPの大まかな流れ

  1. 現在のキャリアで「MNP予約番号」を発行(MNPワンストップを利用する場合は不要)
  2. 新しい会社に申し込み時、番号を入力
  3. 開通手続き後、同じ番号で利用開始

MVNO(仮想移動体通信事業者)

格安SIMを提供している会社の総称です。ドコモ・au・ソフトバンクなど大手キャリアから回線を借りて、低価格で提供しています。

大手キャリアには無い、独自のサービスがある場合も!
データ容量翌月自動くりこし、速度固定使い放題など。

IIJmiomineo、日本通信SIM、イオンモバイル などが有名ですね~

当YouTubeチャンネルでも、お得情報をたくさん紹介しています。

データ容量(ギガ/GB)

スマホで使えるインターネット通信量の上限です。
例:3GB・10GB・20GB・無制限プランなど。

  • 3GB → LINE・SNS中心の人向け
  • 10GB → YouTube視聴が多い人向け
  • 20GB → 在宅ワークや外出先での利用が多い人向け
シルフちゃん

💡 シルフのワンポイントアドバイス
毎月どれくらいデータを使うか把握しておくのが大切です!
多すぎるプランを契約すると無駄になるし、少なすぎると速度制限で困ることに。まずはスマホの「データ使用量」を確認しましょう!

Androidデータ使用量表示画面

デュアルSIMとは

1台のスマホで2つの回線を使える機能です。

  • 「物理SIM+eSIM」
  • 「eSIM+eSIM」

といった組み合わせで、通話はA社、データはB社というような使い分けができます。

私のおすすめは、
👉 データ通信はお好みの格安SIM(例:IIJmioや日本通信SIM、イオンモバイルなど)
👉 通話はpovo2.0(5分かけ放題 or かけ放題)

例えば下記のように組み合わせると、月額料金をグッと抑えつつ「通話し放題」も実現できます。

組み合わせ例 月額料金 内容
IIJmio 5GB(データ+音声SIM) 950円 ドコモ/au回線から選べる。データ通信メイン。
povo2.0 + 5分かけ放題 550円 通話5分以内は無料。短時間の通話が多い人向け。
合計(月額) 1,500円 5GB通信+5分通話かけ放題
組み合わせ例 月額料金 内容
IIJmio 5GB(データ+音声SIM) 950円 ドコモ/au回線から選べる。データ通信メイン。
povo2.0 + 通話かけ放題 1,650円 国内通話が24時間かけ放題。
合計(月額) 2,600円 5GB通信+通話かけ放題

※料金は2025年9月時点の公式情報をもとに作成。キャンペーン適用でさらに安くなる場合もあります。

まとめ

  • SIMは物理カードで、幅広い端末で利用可能。
  • eSIMはデジタルSIMで、開通が早く複数回線の切替が便利。
  • APN・MNP・MVNOなどの基本用語を理解しておくと、契約がスムーズ。

👉 初心者はまず 物理SIMで安心デビュー、慣れてきたら eSIMを活用して便利さを実感 するのがおすすめです。

もっと詳しく知りたい方へ

ここまで「格安SIMの用語集」や「SIMとeSIMの違い」について解説してきましたが、文章だけではイメージしづらい部分もあったかもしれません。

そんな方には、動画でわかりやすく解説している シルバーフレームのスマホチャンネル がおすすめです!
実際の料金比較や最新のキャンペーン情報を、初心者向けに丁寧に紹介しています。

👉 ぜひこちらからチェックしてみてください!

🎥 シルバーフレームのスマホチャンネル(YouTubeはこちら)

ABOUT ME
シルバーフレーム
📱スマホの料金プランや端末選びに迷ったら! 「シルバーフレームのスマホチャンネル」でわかりやすく解説しています。